-
偉大なる、おっさんずアスリート ~スキージャンプ葛西紀明の、やめないよ~
2024/2/21
スキージャンパ―葛西紀明、51歳。失礼ながら、世の中ではもう十分におっさんである。1972年6月6日生、北海道下川町出身、土屋ホーム所属。オリンピックには通算8回出場し、1994年リレハンメル大会で団 ...
-
ジャパンデフバレーボールカップ ~歓声は心に響く~
2024/2/19
何も知らずに観ていたら、素晴らしいパフォーマンスを繰り広げる、通常のバレーボール大会の一つだと思うだろう。サーブも強烈、ブロックも高い、リベロの守備も頑張っている。ルールの違いは5セットマッチではなく ...
-
シリーズ・記憶の解凍⑭「1988年ソウルオリンピック」~背広を着た長嶋茂雄さんとの16日間~
2024/2/15
記憶の解凍とは、白黒写真をAIでカラー化して蘇らせて、記憶を鮮明に継承していく東京大学のプロジェクトのことである。 1964年東京に次ぐアジアでのオリンピックは、韓国の首都ソウルで、1988年9月17 ...
-
シリーズ・記憶の解凍⑬「1994年リレハンメルオリンピック」~カタリナ・ビットの”花はどこへ行った”~
2024/2/12
記憶の解凍とは、白黒写真をAIでカラー化して蘇らせて、記憶を鮮明に継承していく東京大学のプロジェクトのことである。 ”花はどこへ行った”(原題・Where have all the flowers g ...
-
シリーズ・記憶の解凍⑫「1992年アルベールオリンピック」~伊藤みどり会見の”すみません”~
2024/2/8
記憶の解凍とは、白黒写真をAIでカラー化して蘇らせて、記憶を鮮明に継承していく東京大学のプロジェクトのことである。 トリプルアクセルと共に生きたフィギアスケート人生だった。3回転半するジャンプ演技と言 ...
-
シリーズ・記憶の解凍⑪「1984年サラエボオリンピック」~待ち焦がれた想いと、切ない結末~(後編)
2024/2/7
記憶の解凍とは、白黒写真をAIでカラー化して蘇らせて、記憶を鮮明に継承していく東京大学のプロジェクトのことである。 日本中の注目を集めたスピードスケート男子500mは、北沢欣浩の銀メダル獲得が燦然と歴 ...
-
シリーズ・記憶の解凍⑪「1984年サラエボオリンピック」~待ち焦がれた想いと、切ない結末~(前編)
2024/2/7
記憶の解凍とは、白黒写真をAIでカラー化して蘇らせて、記憶を鮮明に継承していく東京大学のプロジェクトのことである。 2つの文字、3つの宗教、4つの言語、5つの民族、6つの共和国、7つの国境からなる多元 ...
-
シリーズ・記憶の解凍⑩「1984年ロサンゼルスオリンピック」~日本の全放送局で同じ中継映像が流れた日々~
2024/2/5
記憶の解凍とは、白黒写真をAIでカラー化して蘇らせて、記憶を鮮明に継承していく東京大学のプロジェクトのことである。 あの遠い夏の日、日本国内でテレビをつけたら、どこのチャンネルでも同じ中継映像が流れて ...
-
パリオリンピック開会式のゆくえ ~世界が注目するセーヌ川夏の一夜~
2024/2/3
近代オリンピックがスタートして以来、開会式は全て都市の中にあるスタジアムなどのスポーツ施設で開催されてきた。開会式を運営する中で、実際にIOCの定めるオリンピック開会式のルールは厳しく定められているの ...
-
日本人初のメジャーリーガー村上雅則氏 ~60年前の記憶と継承~
2024/1/23
60年前の1964年、東京オリンピックが開幕する直前の9月8日、アメリカのプロ野球メジャーリーグの一戦「サンフランシスコ・ジャイアンツ対コルツ45(現アストロズ)」のナイトゲームでの出来事だ。海風が強 ...