fukudayasuhisa

    Essay

    シリーズ記憶の解凍㉗「2016年リオオリンピック」~東京2020への足音が聞こえた日々~(後編)

    2025/2/16  

    記憶の解凍とは、白黒写真をAIでカラー化して蘇らせて、記憶を鮮明に継承していく東京大学のプロジェクトのことである。 マニュアルや説明書を何回読んでも、実際に見たり聞いたりしなければわからないことは多い ...

    Essay

    シリーズ記憶の解凍㉗「2016年リオオリンピック」~東京2020への足音が聞こえた日々~ (前編)

    2025/2/14  

    記憶の解凍とは、白黒写真をAIでカラー化して蘇らせて、記憶を鮮明に継承していく東京大学のプロジェクトのことである。 時の首相が何とスーパーマリオに扮して会場に現れた!2016年8 月21 日、日本の真 ...

    Essay

    シリーズ・記憶の解凍㉖「2004年アテネオリンピック」 ~名実況”栄光の架橋”に潜む言霊~

    2025/1/16  

    記憶の解凍とは、白黒写真をAIでカラー化して蘇らせて、記憶を鮮明に継承していく東京大学のプロジェクトのことである。 「伸身の新月面が描く放物線は栄光への架橋だ!」2004年アテネ五輪体操男子団体決勝で ...

    Essay

    シリーズ記憶の解凍㉕「1998年長野オリンピック」~メダルに刻まれた伝統文化~

    2025/1/11  

    記憶の解凍とは、白黒写真をAIでカラー化して蘇らせて、記憶を鮮明に継承していく東京大学のプロジェクトのことである。 2024年の11月下旬に長野県・塩尻市にある「木曽・くらしの工芸館」を訪れた。「木曽 ...

    column

    なでしこジャパンの新しい船出に ~今後の方向性を体現する新監督は誰だ~

    2024/11/12  

    パリオリンピックで優勝を目指していたなでしこジャパンは、準々決勝でアメリカに0対1と敗れてベスト8にとどまった。東京オリンピック終了後からチームを指揮してきた池田太監督は、昨年の2023女子ワールドカ ...

    Essay

    シリーズ・記憶の解凍㉔「2014年ソチオリンピック」~羽生結弦らメダリストが素顔を見せた場所~

    2024/11/1  

    記憶の解凍とは、白黒写真をAIでカラー化して蘇らせて、記憶を鮮明に継承していく東京大学のプロジェクトのことである。 2014年2月、ロシアのソチで開催された冬季オリンピックで、日本勢は金メダル1、銀メ ...

    column

    FIFAワールドカップ最終予選進行中 ~多くのエピソードが生まれてこそ、歴史は拓かれる~

    2024/10/25  

    FIFAワールドカップ最終予選が進行中である。日本は中国、バーレーン、サウジアラビアに3連勝し、10月15日ホームにオーストラリアを迎えて4戦目を戦った。試合は双方のオウンゴールという珍しい展開で1対 ...

    Essay

    シリーズ記憶の解凍㉓「2002年ソルトレークシティオリンピック」~アメリカ9・11事件を乗り越えて~

    2024/9/23  

    記憶の解凍とは、白黒写真をAIでカラー化して蘇らせて、記憶を鮮明に継承していく東京大学のプロジェクトのことである。 2002年2月8日、そのオリンピックの開会式では、何かに引き裂かれて破れたアメリカ国 ...

    column

    FIFAワールドカップ最終予選が始まった!~国民の熱狂を生むために~

    2024/9/20  

    9月5日、FIFAワールドカップ最終予選のホーム初戦で日本は中国に7対0と大勝した。試合後の記者会見場、ミックスゾーン(メディアと選手のインタビューエリア)での森保監督、選手たちの表情にも安堵の表情を ...

    column

    パリオリンピックの煌めき⑩ ~コンコルド広場に凝縮された祝祭感~

    2024/9/5  

    世界中のどこへ行っても、たいてい街の中には広場や公園がある。大きさや、揃っている施設や遊具などまちまちだが、そこに人が自由に集うこと、大勢の笑顔が溢れていることにこそに意味がある。そこでは多くの交流が ...