fukudayasuhisa

    column

    森保ジャパン・FIFAワールドカップ8大会連続出場決定 ~”個”か”組織”か議論を超越するもの~

    2025/3/31  

    2025年3月20日、森保一監督率いる日本代表がFIFAワールドカップ8大会連続出場を決めた。日本代表史上最速、しかも世界で一番乗りの予選突破、7試合で6勝1引き分け、得点24で失点は僅かに2である。 ...

    Essay

    シリーズ記憶の解凍㉘「1976年インスブルックオリンピック」~デンバー返上から見えた開催都市の憂鬱~

    2025/3/13  

    記憶の解凍とは、白黒写真をAIでカラー化して蘇らせて、記憶を鮮明に継承していく東京大学のプロジェクトのことである。 夏冬合わせて57大会の長い歴史を持つオリンピックにおいて、開催都市による大会返上とい ...

    column

    映画”セプテンバー 5 ”を観て ~事実を伝えるということ~

    2025/3/10  

    1972年の悪夢の出来事をテーマに、また一つの映画が制作された。それは「セプテンバー5」(原題September 5)、2024年2月から日本でも公開されている。ミュンヘンで8月26日から9月11日日 ...

    column

    都市に刻まれる遺産(レガシー) ~スポーツ大会を自国で開催する意味~

    2025/3/10  

    2025年3月、日本が開催を表明していた女子ワールドカップ2031年大会の可能性が消滅したニュースは、私にも少なからずショックなものだった。ワールドカップやオリンピックといった世界規模のスポーツ大会を ...

    NEWS and TOPICS

    なでしこジャパンの明るい話題と残念なニュース

    2025/3/7  

    2月開催のSheBelieves Cupで、新生なでしこジャパンが初優勝を果たした。オーストラリアに4対0、コロンビアに4対1と圧勝し、最終戦は同大会5連覇中のアメリカを2対1で降した。過去のアメリカ ...

    Essay

    シリーズ記憶の解凍㉗「2016年リオオリンピック」~東京2020への足音が聞こえた日々~(後編)

    2025/2/16  

    記憶の解凍とは、白黒写真をAIでカラー化して蘇らせて、記憶を鮮明に継承していく東京大学のプロジェクトのことである。 マニュアルや説明書を何回読んでも、実際に見たり聞いたりしなければわからないことは多い ...

    Essay

    シリーズ記憶の解凍㉗「2016年リオオリンピック」~東京2020への足音が聞こえた日々~ (前編)

    2025/2/14  

    記憶の解凍とは、白黒写真をAIでカラー化して蘇らせて、記憶を鮮明に継承していく東京大学のプロジェクトのことである。 時の首相が何とスーパーマリオに扮して会場に現れた!2016年8 月21 日、日本の真 ...

    Essay

    シリーズ・記憶の解凍㉖「2004年アテネオリンピック」 ~名実況”栄光の架橋”に潜む言霊~

    2025/1/16  

    記憶の解凍とは、白黒写真をAIでカラー化して蘇らせて、記憶を鮮明に継承していく東京大学のプロジェクトのことである。 「伸身の新月面が描く放物線は栄光への架橋だ!」2004年アテネ五輪体操男子団体決勝で ...

    Essay

    シリーズ記憶の解凍㉕「1998年長野オリンピック」~メダルに刻まれた伝統文化~

    2025/1/11  

    記憶の解凍とは、白黒写真をAIでカラー化して蘇らせて、記憶を鮮明に継承していく東京大学のプロジェクトのことである。 2024年の11月下旬に長野県・塩尻市にある「木曽・くらしの工芸館」を訪れた。「木曽 ...

    column

    なでしこジャパンの新しい船出に ~今後の方向性を体現する新監督は誰だ~

    2024/11/12  

    パリオリンピックで優勝を目指していたなでしこジャパンは、準々決勝でアメリカに0対1と敗れてベスト8にとどまった。東京オリンピック終了後からチームを指揮してきた池田太監督は、昨年の2023女子ワールドカ ...